■ ホーム |
■ 地域交流センターとは? |
■ 事業・活動内容 |
■ アクセス |
■ 旧ブログ |
■ 全国首長連携交流会 |
■ 全国まちの駅連絡協議会 |
■ 都心の水辺探訪クラブ |
■ 健康の駅 |
■ 健寿の駅研究会 |
■ 森の駅推進協議会 |
■ Webリンク |
■ お問い合わせ |
![]() |
< HOME > |
![]() |
ネットワーク(交流と連携)によるくに・地域づくりの新しい価値観を創造するNPO

本日
合計
since 2002/11/15


■まちの駅関係 1.第26回まちの駅全国大会報告書 2025年2月に広島県廿日市市において、まちの駅全国大会が開催されました。 第26回まちの駅全国大会報告書 |
2.まちの駅ニュース(R6第3号) まちの駅ニュース令和6年第3号を発行しました。 まちの駅ニュース(R6第3号) |
■最近の全国首長連携交流会/提言・実践首長会関係の活動 |
1.提言・実践首長会 特別会合 開催日:令和7年5月21日(水)15:00〜16:40 形 式:ZOOMミーティング ゲスト:澤田雅之氏(澤田雅之技術士事務所(電気電子部門)所長/技術士協同組合 理事) テーマ:「自治体の老朽インフラ対策に向けた官民連携方策 〜 八潮市の下水道管破損に起因する道路陥没事故に学ぶ」 |
2.被災体験首長に学ぶオンライン防災セミナー 開催日:令和7年1月30日(木)13:30〜15:00 形 式:ZOOMミーティング ゲスト:西村 博則氏(熊本県益城町長) テーマ:熊本地震を経験した首長として伝えたいこと |
3.第68回提言・実践首長会 日 時:令和7年1月22日(水)14時〜17時 17時15分から同会場で交流会 テーマ:宿泊税等の法定外目的税と地方創生について 話題提供@「最近の法定外税の現状について」 間宮将大氏(総務省自治税務局企画課税務企画官) 話題提供A「宿泊税・訪問税の正しい使い方」 青木宗明氏(神奈川大学教授) 話題提供B「宿泊税導入のねらいと課題」 片山健也氏(北海道ニセコ町長) 形式:対面(都内)とオンラインのハイブリッド式 |
4.第67回提言・実践首長会 開催プログラム 日 時:令和6年8月6日(火) 15:00〜17:00 テーマ:少子化対策・子育て支援策について その3 講演@「少子化対策の強化と支援金制度」 西岡隆氏(厚生労働省/内閣官房全世代型社会保障構築本部事務局 参事官) 講演A「『プレコンセプションケア』の推進」 富田圭祐氏(こども家庭庁母子保健課 課長補佐) 講演B「子育て世代の働き方支援策」 林歓氏(厚生労働省雇用・均等局職業生活両立課 企画官) 形式:オンライン(Zoom) |
去る令和元年6月15日(土)、当センターの創設者である故田中栄治を偲び、「田中栄治を語り合う会」を催しました。 当日は田中栄治とご縁のある多くの方にお越しいただき、誠にありがとうございました。 追悼文集『田中栄治を語り合う会』を作成しましたので、皆様ぜひご覧ください。 ◆追悼文集『田中栄治を語り合う会』◆ |
平成28年10月1日(土)の午後から開催されるNPO法人地域交流センターの40周年記念大会について、皆様のご参加をお待ちしております。 詳細につきましては、↓↓下記ご案内をご覧ください。 ◆地域交流センター40周年交流会のご案内◆ |
平成28年5月27、28日に第21回全国首長連携交流会が政策研究大学院大学で開催されました。 今回のテーマは「地方創生と地域経営、女性視点の地域づくりを考える」でした。2日目には5つの分科会があり、2日間を通じて各テーマについての研鑚と首長や自治体職員同士の交流・親睦が行われました。 |
平成28年10月1日にNPO法人地域交流センターの40周年記念大会が開催されます! 会場は、渋谷区代々木にある国立オリンピック記念青少年総合センター です。 これに併せて9月30日、10月1日にまちの駅全国フォーラムin東京が同じ会場で開催されます。 |
平成27年9月11日、12日にまちの駅全国フォーラムin富山を開催いたしました。 |
平成27年5月22日、23日に第20回全国首長連携交流会を開催いたしました。 |
平成26年10月30日〜11月1日にまちの駅全国フォーラムIN埼玉本庄を開催いたしました。 |
平成26年8月18日、19日に市町村長のための危機管理セミナーを開催いたしました。 詳しくは、こちら |
健寿の駅の報告書を掲載いたしました。 平成25年度老人保健健康増進等事業ICT等を活用した高齢者の自発的な健康づくりの支援に関する調査研究事業 ダウンロードはこちら |
![]() |
【マチザイノオト】 絶滅が危惧されている様々な「まち財」を、ノーティング(発掘・記録・支援)するマチザイノオト。それは、私達生活者と、まち財との接点を深める活動です。 |
![]() |
【1000軒プロジェクト】 スタッフ4名が福岡県福津市に移住し、「半都会、半田舎生活」を実践しながら、交流の新しい"カタチ"をつくるプロジェクト |
![]() |
【ひと・まち・風(復興研ブログ)】 新潟県見附市今町〜地域ことは自分たちで、楽しいことをやっちゃおう!という活動記録 |